犬の熱中症の予防方法【獣医師監修】

※アフィリエイト広告を利用しています

犬 熱中症 予防

熱中症は人間の場合、夏に多いのは誰でも知っていることだと思います。
特に7月~8月に人の場合には多いです。
ただ犬猫の場合には5~6月といった梅雨時に多いといわれています。
どうして犬猫の場合、梅雨時に熱中症を起こしやすくなるのでしょう?

この記事では犬の熱中症の予防方法について解説しますが、
予防方法の理解のためには原因などについて知っておく必要があります。
ですので、犬の熱中症について詳しく知りたい方は以下ご覧ください。

「そんなの知ってるよ!予防方法だけわかればいい!」
って方は一気に下の方にスクロールしていってくださいね。
プロフィールと当ブログを作ることになったきっかけ

なぜ犬猫の熱中症は梅雨時に多い?

梅雨

1つの原因としては体が暑さに慣れていないことが考えられます。
2つ目の原因としては梅雨時になると気温が急激に高くなるし
ジメジメしてくるので急激に湿度が高くなる。
この高い湿度が1つポイントになってきます。

人間だと体にこもった熱を逃がすために汗をかいて
その汗が蒸発するときに熱を逃がすことができています。
これに対して犬の場合には『ハァハァ』息を吐くことで
体にこもった熱を逃がしていますが、湿度が高くなってくると
ハァハァして熱を逃がすという効率(熱の放散)がすごく悪くなってきます。

ですから体にこもった熱を逃がしにくくなるので
湿度が高いというところがすごく危険な状態だといえます。

特に短頭種といって鼻がペチャっとしているような犬種は
熱中症になりやすいといわれています。

なぜなら鼻と喉の構造がすこし狭いためです。
逆を考えるとわかりやすいかもしれません。
短頭種の逆は長頭種といいますが、鼻の長いミニチュアダックスなどが該当します。

長頭種のミニチュアダックスと短頭種のパグやブルドッグを比べてみると
わかりやすいでしょう。
短頭種の子はお鼻の構造や喉の構造が狭いため(面積が狭い)
唾液を気化して熱を逃すのが苦手です。
そのため短頭種の子ほど熱中症になりやすいです。

バーニーズ

あとはバーニーズなど、寒さに強い犬種は
逆に暑さには弱い
です。
ですので雪国が原産のワンちゃんたちというのも熱中症になりやすいといわれています。

あと、お散歩する時、炎天下、アスファルトの日陰に関しては
それほど問題になることは少ないかもしれません。
でも日向を歩いて診察に来たワンちゃんを触ると
かなり体が熱くなっていたりします。

なので注意が必要です。

犬の肉球

注意というのはワンちゃんの足の裏にある肉球というのは
私たち人間の皮膚と同じような構造をした唯一の構造物
だと
言われています。

ですから、5月以降、私たちが裸足でアスファルトの上を歩くと
かなり熱くて痛みを感じるかもしれませんよね。

ですので、ワンちゃんたちも同じように熱を感じますので
注意が必要でしょう。

アスファルトからの照り返し

あとはアスファルトからの熱の反射、照り返しも私たち人間よりも
ワンちゃんの方が地面にかなり距離が近くなっていますので
熱中症になりやすい原因の一つ
だといわれています。

犬猫が熱中症を起こす原因

犬の熱中症

熱中症のそもそもの原因は2つあります。
環境と原因と体側の原因の2つです。

1つ目の環境の原因

・気温が高い
・湿度が高い

です。

2つ目の体側の原因ですが、
人間だと汗をかくと水分を失いますが、塩分も失われてしまいます。
ワンちゃん猫ちゃんに関してはまともに汗をかけないので
「ハーハ―」と吐息によって水分が失われます。

これら2つの大きな原因があるので
熱中症になると言われています。

犬猫が熱中症を起こさないための予防策

水を飲む犬

ここからが本題になります。

予防としては

・体側の原因に対して水分補給すること、
・環境側の原因に対して熱い環境を作り出さないこと
・暑い環境に行かないこと

が重要です。

具体的にはお散歩の時間をちょっとずらしていくとか
お散歩に行く場所として日向の上を歩かせないようにするだけでも
熱中症の予防になります。

以上で解説を終わります。

関連記事

ページ上部へ戻る