僧帽弁閉鎖不全症の原因

※アフィリエイト広告を利用しています

出産回数

散歩中、愛犬がバタンと倒れてしまった・・・
その場合に考えられる病気に心臓病があります。

ただ、心臓病といっても、

犬の心臓病には

・僧帽弁閉鎖不全症
・動脈管開存症
・拡張型心筋症
・フィラリア症

などがあります。

フィラリア症はこちらの記事で
簡単に解説しています。
犬が咳き込んで倒れる原因と対処法

この記事では犬の心臓病の中でも
僧帽弁閉鎖不全症について解説します。

僧帽弁閉鎖不全症とは?

僧帽弁閉鎖不全症は心臓の弁がうまく閉まらなくなる病気です。

弁というのは血液が
一定の方向に流れるようにする検問所みたいなところです。
僧帽弁

心臓の弁がうまく閉まらなくなると、
一定方向に流れていた血液が
逆流してしまいます。

以下の画像をご覧ください。
心臓です。

僧帽弁閉鎖不全症

上の心臓の図を見てみると
青色の右と赤色の左の2つに分かれるわけですね。
その2つがさらに心房と心室に分かれます。

つまり、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋にわかれるわけです。

で、心房と心室には先ほどいった弁があります。
弁は検問所みたいなものでしたね。
弁は心房から心室という一定方向に流れてきた血液が
再度、心房に逆流しないようにしているわけです。

僧帽弁閉鎖不全症

ところで上の図のように
全身から戻ってきた血液は青い矢印のように右心房に入ります。
そして右心室に移動し、肺に流れていきます。

フィラリアという寄生虫はこの右心房、
右心室、肺ルートのあたりに寄生します。

話を元に戻して、
肺に行った血液は
酸素を受け取って心臓へと戻ってくるんです。

で、心臓にかえってきた血液が最初に入るのが左心房になります。
そして左心房から左心室に血液が流れるときに重要な役割を果たすのが
僧帽弁という弁なわけです。

先ほど解説しましたように
僧帽弁などの弁は血液の逆流を防ぐ役割があります。

つまり僧帽弁は左心室に流れた血液が左心房に
逆流するのを防ぐ役割がある
わけです。

そして左心室に流れた血液は全身に流れていきます。

ところで僧帽弁閉鎖不全症とはどういう病気なのでしょう?
読んで字のごとく、僧帽弁が不全、つまり機能しなくなっていく病気です。
僧帽弁が機能しなくなっていくということは
弁の閉じが悪くなるってことです。

だから、左心室に入った血液が左心房に逆流するのを防げなくなるのが
僧帽弁閉鎖不全症ということ。

言い換えると、僧帽弁閉鎖不全症になると
左心室に入った血液が左心房に逆流してしまうわけです

そのため僧帽弁閉鎖不全症になると
全身に血液が流れにくくなります。

そこで心臓は頑張って力を入れて
全身に血液を送ろうとするわけです。
筋トレみたいな感じです。

心肥大

結果、心臓の筋肉が発達し心臓が大きくなります。
これが心肥大です。
なので、心肥大というのは心臓に負担がかかっている悪い状態を意味しています。

僧帽弁閉鎖不全症の原因

ベトメディンとピモベハート

では僧帽弁閉鎖不全症の原因って何でしょう?
僧帽弁閉鎖不全症の原因の約60%は僧帽弁の粘液変性だと言われています。

粘液変性というのは僧帽弁と、僧帽弁を引っ張る腱索というものが
伸びきってしまう状態のことです。

たとえばゴムが伸び切ってしまったら
たるんでしまいますね。

すると、うまく僧帽弁がきっちりと閉まらなくなって
僧帽弁閉鎖不全症を引き起こしてしまうんです。

他にも細菌性心内膜炎が原因で僧帽弁閉鎖不全症を引き起こすこともあります。
僧帽弁閉鎖不全症は放っておくと
どんどん病気が進行してしまい、
命を落としてしまうこともあります。

なので動物病院ではお薬で治療します。
たとえばベトメディンやピモベンダンというお薬で治療します。

詳しくはこちらをご覧ください。
犬用ピモベンダンの用量について

関連記事

ページ上部へ戻る