
前回の記事では犬のクッシング症候群の治療方法や手術について解説しました。
⇒犬のクッシング症候群の治療費と治療方法【獣医師解説】
⇒犬のクッシング症候群で手術する場合とは?【獣医師監修】
今回の記事では犬のクッシング症候群と糖尿病の関係について解説します。
⇒プロフィールと当ブログを作ることになったきっかけ
クーポンコード「RL7SB1H3」入力で5%OFF!!
・ネクスガードスペクトラ(超小型犬用)
・ネクスガードスペクトラ(小型犬用)
・ネクスガードスペクトラ(中型犬用)
・ネクスガードスペクトラ(大型犬用)
・ネクスガードスペクトラ(超大型犬用)
<クーポンの利用条件>
■2022年2月22日(火) ~ 2022年8月31日(水)まで有効です。
■お一人様1回限り (対象商品の複数注文可)有効です。
■一度に対象商品を数種類ご注文した場合は、それぞれに3%割引が適用されます。
■他のクーポンコードとの併用はできません。
■使用には販売サイトへの会員登録が必要です。
■特価および同梱発送限定商品はクーポン対象外です。
犬のクッシング症候群と糖尿病の関係
ワンちゃんがクッシング症候群になった場合、
約1割の確率で糖尿病を発症するといわれています。
ワンちゃんがクッシング症候群になったら9割がた
糖尿病を発症するなら、クッシング症候群と糖尿病は因果関係があるといえるでしょう。
でも、いっても1割程度です。
なので、ワンちゃんの場合、クッシング症候群と糖尿病は
深い関係があるとはいえない気がします。
ただ、少なくともワンちゃんにクッシング症候群があると
糖尿病になりやすいとは言われています。
また、ワンちゃんの場合、クッシング症候群だけ発症しているケースと
クッシング症候群に糖尿病が併発しているケースでは寿命が変わってくることがわかっています。
当然ですが、クッシング症候群に糖尿病が併発している方が寿命が短くなります。
ですので、クッシング症候群についても
糖尿病についてもどちらも治療を受けた方がよいでしょう。
この辺はかかりつけの先生としっかりと相談して決めるようにお願いします。
クーポンコード「RL7SB1H3」入力で5%OFF!!
・ネクスガードスペクトラ(超小型犬用)
・ネクスガードスペクトラ(小型犬用)
・ネクスガードスペクトラ(中型犬用)
・ネクスガードスペクトラ(大型犬用)
・ネクスガードスペクトラ(超大型犬用)
<クーポンの利用条件>
■2022年2月22日(火) ~ 2022年8月31日(水)まで有効です。
■お一人様1回限り (対象商品の複数注文可)有効です。
■一度に対象商品を数種類ご注文した場合は、それぞれに3%割引が適用されます。
■他のクーポンコードとの併用はできません。
■使用には販売サイトへの会員登録が必要です。
■特価および同梱発送限定商品はクーポン対象外です。