
愛犬の黒目が白くなったら嫌ですよね?
目が見えなくなって、
愛犬が電柱にぶつかってほしくないですよね?
愛犬の黒目部分が白くなる病気に
核硬化症と白内障があります。
核硬化症と白内障では
治療に対する考え方などがまったく違います。
そこでこの記事では犬によく起こる
核硬化症と白内障の違いを5つに分けて解説していきたいと思います。
犬の核硬化症と白内障の違い1.白くなる原因
目次
核硬化症と白内障では原因がまったく違います。
白内障は目の中にある
タンパク質がくっつくことで白くなります。
これに対して核硬化症は老化が原因です。
老化してきて目の奥に光が入りにくくなった状態を
核硬化症とよんでいます。
もう少し詳しく核硬化症について解説しますね。
目の中の水分が抜けてきてどんどんレンズが硬くなった状態を
核硬化症といいます。
犬用ノミダニ駆除薬ブラベクトなら通販サイトで安く購入できます
詳細はこちら⇒ブラベクトチュワブル錠1400mg
犬の核硬化症と白内障の違い2.進行速度
白内障と核硬化症では目が白くなっていくスピードが違います。
白内障だと目が白くなるスピードは
一般的に核硬化症より早いです。
核硬化症は老化が原因で起こります。
だいたいガンでも若い人より老人の方が
進行スピードは遅いですね。
これと同じで核硬化症も白くなるスピードは
白内障より遅いです。
ゆっくり白くなっていきます。
センチネルスペクトラムならフィラリア・ノミ・条虫・回虫対策が可能
センチネルスペクトラムは通販サイトで通販サイトで安く購入できます
詳細は以下をクリック
・センチネルスペクトラム超小型犬用(SentinelSpectrumTastyChewsforVerySmallDogs)(4kg未満)
・センチネルスペクトラム小型犬用(SentinelSpectrumTastyChewsForSmallDogs)(4-11kg)
・センチネルスペクトラム中型犬用(SentinelSpectrumTastyChewsForMediumDogs)(11-22kg)
・センチネルスペクトラム大型犬用(SentinelSpectrumTastyChewsForLargeDogs)(22-45kg)
犬の核硬化症と白内障の違い3.視力への影響
白内障の場合、目が白くなるとともにどんどん見えにくくなります。
電柱にぶつかったりします。
これに対して書く硬化症の場合、
目が白くなっても、想像以上に犬は見えています。
もちろん、核硬化症が進行していけば
最終的に見えなくなってきます。
でも、目の白さと視力の関係でいったら
白内障の方が、顕著ってことです。
白内障の方が白くなればなるほど視力が落ちます。
でも核硬化症は目の白さと視力は一致しません。
犬の核硬化症と白内障の違い4.併発疾患あるか?
白内障は進行すると目の炎症を起こしやすくなります。
目の中のレンズが脱臼することもあります。
緑内障を発症し眼球摘出手術が必要になることもあります。
でも核硬化症の場合、核硬化症が原因で
目の炎症を起こすことはまれです。
核硬化症の原因は老化だからです。
犬の核硬化症と白内障の違い5.治療法
白内障は病気の一種です。
だから視力が落ちてきて、日常生活に支障が出るようなら
手術をすることもあります。
あとは白内障の進行を遅くするために
目薬で治療をおこなうこともあります。
私が診療している動物病院では
こちらの目薬をよく使います。
⇒【白内障治療に】クララスティル(Clarastill)
これに対して核硬化症の場合、
原因は老化ですし、視力も見た目の白さ以上に落ちません。
だから基本的には様子見になります。
無治療であることが多いです。
以上で核硬化症と白内障の違いについての解説を終わります。